スピリチュアルと仕事の交差点

人事の仕事やってます

ポジションが人を育てる

せっかくスキルや知見を磨いても活かす場所・機会がないとどうしようもない、そして一方で、会社としてはある程度博打でも機会を与えてその機会をもって人を育てるという覚悟もないと人と組織は発展しないのではないか、みたいな話です。

 

ある人が役職を与えられると、周囲はその瞬間からその人をその役職(役割)の人だと見做すようになります。課長だったら課長、部長だったら部長というふうに。満を持してという人もいれば、結構背伸びしてる人、色々いると思います。これは昇進要件が卒業基準か入学基準かでも変わってくると思います。

 

キャリアアップしたいという人にとって、役職を与えられることはとても大きなキャリアの転換点になると私は思っています。当然、マネジメントの責任を負うことになるわけで業績や人材育成、様々な面で求められるものが大きく広くなるので、視点、視野、視座、いずれも変わっていかないと自分の首を絞める結果になるからです。

 

私も短期間ですが組織責任者をやっていた時期があります。当時スタッフは皆かなり年下かつ、業務未経験者が多かったのでチームとしての底上げが必要な状況でした。ただ有難いことに皆やる気とガッツはあるメンバーだったので任せたら自分で頑張ります!という気概があり、そこまでの手取り足取りまでの指導が必要なく、わりとすくすく育ってくれたな、という印象でした。周囲からも「あのチームはチームアップが上手くいっている」という評価をもらえていたことも自信につながりました。

 

私個人はというと、やはり明確にタイトルがついたことによって仕事がやりやすくなりました。それまでは上位者がそのチームの責任者を兼務していて、実態は既に私がチームリーダーのような体制ではあったものの、やはりタイトルがないことによって対外の交渉、調整がしづらい他、チーム内でもやりづらいと感じる場面が多々あったからです。

 

やはりタイトルがないと「そう見てもらえない」のです。

 

まだまだ若い時、私は「私なりの仕事ができて成果を上げられればいい、そうすれば評価してもらえるんだ」と考えていた時期がありました。でもその時にぶつかった壁は、「担当者でいる限り影響力は発揮できない」というものでした。
上司と同じことを、何なら私が先に提案した話でも、私が話すと通してもらえない。全く同じことを上司が話すと簡単に話が通る。すごく悔しかったのを覚えています。元々キャリア志向の人間ではあったものの、その頃は仕事の挫折経験でかなり後ろ向きになっていた時期だったのですが「やっぱりもっといい仕事をしたいと思うならポジションを上げて影響力を発揮していかないとダメなんだ」と痛感した経験です。

 

組織責任者になるとやはりそのタイトルが自分の仕事を助けてくれます。特に男性に対してはそうだと感じました。ここは脳の違いなのかもしれませんし、そもそもの社会構造の仕組みの話であるかもしれません。

 

ちなみに昔いた組織で、若くして部長に任命されたばかりの男性が「部長の私に向かってあの態度は何だ」と一回り近く年上の女性課長に怒ったことがあったのですが、「誰もあなたに部長の器があるとは思ってないからでしょ」と失笑を買ったという出来事がありました。これはなぜかというと社内政治の結果、実績と人望のない人間に役割がついたということが誰が見ても明らかだったからです。実績はなくとも人望があればまだ良かっただろうけど…。「360度評価は人望のない上司が明らかになってしまうツールだ」と言っているテレビを見たことがありますが確かになぁ…と思ってしまいました。任命の仕方にも注意が必要です。

 

話を戻しますが、もし何かしらポジションにつけるチャンスがあるなら、ぜひ一回は手をあげてみてはどうかと思います。見られ方が変わるだけで自分の見方も変わります。組織側も、そうやっていろいろな人にチャレンジさせる場を作っていけるようになるともっと豊かな組織の土壌ができるのではないか、と考えたりしています。今いる組織でもそういうことができたらいいなと思っています。